Twitchでゲーム配信をはじめました
https://www.twitch.tv/taisho08
はじめましたといっても、はじめてからもう1か月ちょっと経ちますけど。
はじめましたが、別に「〝ストリーマー〟に!!! おれはなるっ!!!!」という訳でもなく、なんとな~くな理由をまとめておきます。
はじめた理由とか
Twitchをはじめた理由ですが、元ォ~~をたどれば、「Minecraftの建築をするのに、勉強がてら、他にもいろいろなゲームを遊んで、参考にできそうな建物とかアイディアとか、自分の中の情報量を増やしたい」というところになります。
そこから、「それならYouTubeに動画残そう」→「動画撮るついでにLIVE配信もしちゃおう」というのが、Twitchをはじめるに至った経緯です。
それでは、どうして「動画撮るついでにLIVE配信もしちゃおう」ということになったのかをここで書くと、
- 近年ライブの需要が高いため
- コミュニティを形成するため
というのが、ぼくがTwitchをはじめた理由です。
近年ライブの需要が高い
最近の人たちは〝体験〟にお金を使うそうですね。どっかで見たか聞いたかしましたが。
たとえば、音楽業界なんかがわかりやすくて、CDは全然売れないけど音楽ライブはばりばり好調だとか。
https://president.jp/articles/-/29423
このことを、少し乱暴ではありますが、ゲーム実況動画界隈に当てはめてみると、「ゲーム実況をリアルタイムで観たい」という需要が一定数あるのかなと思います。
ただ、音楽業界とちがってライブ配信だけが需要があるというわけではなく、従来通りの、実況者さんがひとりで撮影して編集して投稿した動画というのも全然需要があります。
それから、〝体験〟という点では、ライブ配信は「チャット」という形で、実況者さんの動画に参加することもできます。まるで実況者さんといっしょにゲームをしているような体験が得られるといっても過言ではないですよね。
あとはいわゆる「視聴者参加型」ですね。これはもろに〝体験〟になるかと思いますが、好きな実況者さんといっしょにゲームをするというところに時間を使う人たちも一定数いるのではないかと思います。
といったところで、個人的には、「ゲーム実況を生で見たい」、「チャットで参加したい」、「いっしょにゲームしたい」といったニーズに応えられるようにと思った次第でございます。
コミュニティの形成
ぼく自身は正直なところ、コミュニティをつくりたいという欲求は低いのですが、現代社会を見ていると、「誰かとつながっていたい」という欲求があふれかえってるように思えます。特にSNSなんかは顕著ですよね。
なので、「誰かとつながれる場をつくる」という意図も、ぼくがTwitchをはじめた理由に含まれます。
ただ、ぼく自身は孤独大好きで、だれかとつながりたいというより、むしろひとりがいいくらいなんですよね 笑 なので、「コミュニティをつくる」という点では不安なところも大いにあります。
そんなコミュ障なぼくなんですけど、「海外の人たちと接触できるコミュニティはつくってみたい」と思っています。英語わかりませんけどね 笑 海外の興味はめっぽう強いです。
なので、配信プラットフォームも日本で主流の「YouTube Live」ではなく、海外で主流の「Twitch」を選んだということでありました。
以上、ちゃんちゃん。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません